top of page
婦人科_edited.jpg

更年期障害

更年期障害とは

更年期障害とは、女性のカラダやココロに起こる変化のことです。生理が止まる前後の女性に多く見られますが、人によっては早くて40歳代から、 遅くて50歳代まで続くこともあり ます。

女性の卵巣は年齢とともに働きが弱くなり、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減ります。エストロゲンは女性らしさを作るだけではありません。例えば、血管に影響し血流を良くします。 また、骨を丈夫にしたり、肌や髪を美しくします。

エストロゲンは、カラダの様々な部位や機能にも関係しているのです。自律神経やホルモンの調節機能にも関わっています。 自律神経はカラダの温度や血圧、心拍数などをコントロールし、ホルモンの調節機能は感情や睡眠などをコントロールしています。

エストロゲンが不足することで、様々な症状が現れるのが更年期障害です。しかし、エストロゲンだけが更年期障害の原因ではありません。

この時期は子育てや仕事から解放される一方で、老化や孤立感を感じることがあります。また、家族や友人との関係性も変化するかもしれません。これらの社会的・心理的な要因も更 年期障害の発症に影響を与えます。

しかし更年期障害は、女性の新しい人生のスタートと捉えることもできます。自分自身を大切にし、前向きに乗り越えていきましょう。自分のカラダやココロの変化を正しく理解し、必要ならば医師や専門家に相談して治療を受けることが大切です。

更年期障害の症状

更年期に現れるさまざまな症状の中で、他の病気に伴わないものを更年期症状といいます。症状は、身体的なものと精神的なものがあります。

  • ほてりや発汗

  • 不眠やイライラ

  • 肌や髪の乾燥や老化

  • 生理周期の乱れ

  • 性器・泌尿器系の不調

症状は個人差が大きく、症状の種類や程度は人それぞれです。日常生活に影響を与えるほどつらい症状を感じる人は、「更年期障害」 と診断されます。

ほてりや発汗

ホルモンの減少で、カラダの温度調節が上手くできません。突然顔や首から上半身にかけて熱くなったり、汗をかきます。昼間だけでなく、夜中にも起こると睡眠の質が低下し、翌日の体調や気分に影響することがあります。

不眠やイライラ

カラダのリズムが乱れて、夜になってもなかなか眠れません。眠れても、途中で目が覚めてしまいます。それによって、ココロも不安定になりやすく、イライラしたり、悲しくなります。

肌や髪の乾燥や老化

ホルモンの減少で肌や髪の水分や油分が減少し、乾燥します。その結果、シワやシミが増えてしまいます。外見が変化することは、女性にとって辛い症状です。また、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えることもあります。

生理周期の乱れ

月経異常も更年期症状の一つです。閉経は一般的に50歳前後に起こりますが、個人差があります。閉経の前後には生理周期が不規則になったり、出血量や日数が変わったりします。

性器・泌尿器系の不調

膀胱炎や尿失禁なども、更年期の症状です。ホルモンが減少すると、性器や泌尿器の粘膜が薄くなったり、血流が悪くなります。そのため、乾燥や炎症が起こり苦痛を感じます。

更年期障害の治療法

治療法には薬物療法と、非薬物療法があります。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがありますので、医師と相談して自分に合った方法を選びましょう。

薬物療法

更年期障害の薬物療法は3つに分けられます。

  • ホルモン補充療法

  • 漢方薬

  • 向精神薬

更年期障害は一人ひとり違うため、自分に合った治療法を医師と相談して選択することが大切です。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法とは、女性ホルモンであるエストロゲンを少量補う治療法です。エストロゲンは、ほてりや発汗などの血管運動神経症状や、骨粗しょう症などの慢性疾患の予防に効果があります。

ホルモン補充療法には、飲み薬、貼り薬、塗り薬などのタイプがあります。子宮のある方は、黄体ホルモンも併用しますが、子宮を摘出している方は必要ありません。

漢方薬

漢方薬とは、さまざまな生薬の組み合わせで作られた薬です。漢方薬は、心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。漢方薬は、一人ひとりの体質や症状に応じて処方されます。

当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸は「婦人科三大処方」です。

  • 当帰芍薬散:体が弱い、冷え症、貧血

  • 加味逍遥散:不安、イライラ、憂うつ

  • 桂枝茯苓丸:のぼせ、下腹部の圧痛、生理不順

それぞれの体質や症状に合わせて選ぶ必要があります。

向精神薬

向精神薬とは、気分や精神状態を安定させる効果のある薬です。向精神薬には、抗うつ薬、抗不安薬、催眠鎮静薬などがあります。気分の落ち込みやイライラなどの精神症状が最もつらい場合に用いられます。

非薬物療法

薬を使わないで更年期の症状を改善する方法です。

生活習慣の改善

バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠、ストレスの解消は更年期障害の改善と予防には大切です。

  • 体を冷やさない

  • 温度調節しやすい服装を選ぶ

  • 肥満に気をつける

  • 適度な運動をする

これらはホルモンバランスを整えるだけでなく、免疫力や体力を高める効果があります。

心理的サポート

心理的なサポートは、更年期障害の対処に重要です。家族や友人、医師やカウンセラーなどに相談することで、孤立感や不安感を減らすだけでなく、自己肯定感や前向きな気持ちを高める効果もあります。

副作用について

更年期障害の治療法には副作用もあります。副作用が強い場合や続くときには、必ず医師に相談しましょう。

ホルモン補充療法(HRT) の副作用

副作用のリスクは個人差や使用期間や方法によって異なります。

  • 重大なもの:乳がんや子宮がん、血栓症

  • 軽度なもの:吐き気や頭痛、出血不順など

定期的に検査を受けたり、服用量を調整する必要があります。

漢方薬の副作用

漢方薬にも副作用はあります。 胃腸の不快感や発疹やかゆみなどがみられます。

向精神薬の副作用

向精神薬の種類や個人の体質によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

  • 眠気やめまい、ふらつき

  • 口渇、便秘、排尿障害

  • 食欲増進、体重増加

  • 手足の動きの鈍さや細かい身体の動き

  • 無月経や乳汁分泌、性機能障害

これらの副作用は全ての向精神薬に共通するわけではなく、また必ず生じるわけでもありません。

bottom of page